近年、特に問題が多い大相撲。暴行事件に八百長問題、賭博問題など。

問題の1つである相撲賭博とは、どういうものなのでしょうか?
解説します!

【大相撲 ハンデの山】大相撲のハンデがあります▽

大相撲賭博の予想【リアルタイム】| 大相撲 ハンデの山
独自のハンデが各取り組みででています。相撲賭博ではなく、ブックメーカーのためにあるハンデのようです。

難しいルールはなく、もともとは単純に、幕内の取り組みの東西のどちらが勝つかを予想して賭ける行為でした。

賭けに勝った金額の8分~1割(8%~10%)がテラ銭(手数料みたいなもの)として取られるのです。

時代が進み1960年代頃からは、やや東が有利(同じ番付でも力量上位の者が東で登場等)という事で、相撲賭博にハンデが付加されるようになります。
(野球賭博のように、東から0.5、1半、2.5のように)

相撲賭博のルールを覚える必要はありません。

1990年代頃からは、幕内の最後の取り組みから9番(野球が9回だから?)が賭けの対象となり、バブル期、携帯電話の普及、若貴時代による相撲ブーム到来などでおそらく相撲賭博の全盛期だったでしょう。

その後2000年代頃からは相撲賭博は衰退していきます。

その理由は、おそらく

1.景気の衰退
2.当局の取り締りの強化
3.力士の八百長問題
4.胴元が損をする

現在、胴元と呼ばれる所は、ほとんど存在しないと予想されます。

ですが「4の胴元が損をする」とは、どういう事なのか?

見解としては、野球やサッカーやバスケットボールといった競技はチームプレイなので、どうしても予想がつかないケースが多々あります。

しかし、相撲は個人プレーなので、研究すれば予想が立て易い(チームプレイの競技よりも)のではないでしょうか!

幕内の取り組みは約20番あり、最後から9番の取り組みの合計で勝敗が決まるのではなく、1番、1番で自分の予想に自信のある取り組みに賭ける方法があれば、勝つことも夢ではなさそうです。
自信がない取り組みには賭けないということが、おそらくポイントなのでしょう。

結論としまして、
相撲賭博は絶対にしてはいけません。
基本的にギャンブルは損をする遊びです。

ただし、ご自分の予想に自信が持てる人は、ブックメーカーなど合法的に大相撲の勝敗予想をして遊べるところですればいいでしょう。
ブックメーカーの大相撲であれば、大金を稼ぐことは夢ではないでしょう。
事実、ヨーロッパにはブックメーカーのプロが多数います。

デメリットとして、
大相撲はヨーロッパでは盛んなスポーツではないので、大相撲の勝敗予想ができるブックメーカーはごく少数です。

メリットは、
大相撲はオッズが甘いスポーツです。
ブックメーカーも大相撲にそこまで力を入れているわけではないのと、大相撲に詳しいハンデやオッズをつける担当がいないのが理由でしょう。
よって、大相撲ファンであればブックメーカーで稼ぐことも可能です。オッズが甘い取り組みだけを狙うのがいいでしょう。

相撲の賭博などは絶対にやめて、勝敗予想やオッズを楽しむのであればブックメーカーがおすすめです!

相撲賭博だけではなく、暴行事件や八百長問題など、ニュースなどに取り上げられ世間を騒がしている日本の大相撲。もっと純粋に、力士の取り組みを楽しめるようになる事が理想ですし、多くのファンが願っています。